マインドマップとか筆記用具とかのことをよく書いていますが、どんな感じで書き進めているのかざっくりですがプロセスを。
まず、筆記用具ですが
kuretakeのZIG CalligraphyⅡ
太い方が3.5 細い方が2.0
A4サイズの時はこのくらいがいいと思っています。
文字を書くのはSTAEDLER tripus fineliner
並べて見ましたが、色味がほぼ一緒なので違和感がないんです。
あとどちらも書き味がよくて好きです。
これに色鉛筆を使うことが多いです。
ノートはマルマンニーモシネ(無地)
今日はA4サイズに書いていきます。
今日のテーマは、明日のマインドマップの個人レッスンについて。
もちろん基本の進め方はあるのですが、受講される方の個人的な目標などをお伺いしてプラスアルファの部分を考えます。
セントラルイメージを。男性の方ではありますが、受講後に花開くイメージが浮かんだので。色もインスピレーションです。
次にメインブランチを。今回はカリグラフィー的な文字をそのままメインブランチにしてみました。よく使います。
A4に対しての割合がちょっと大きいかな?という感じもしますが、今回は自分が気づいていないようなポイントが見つかればいいということと、全体のまとまりを確認したいなという意図なのでまぁいいかと進めます。
細かいところはお見せできませんが、枝がどうやって伸びて行くかはわかってもらえるかなと。
あと少し色鉛筆を使うことで立体感を出したりしています。
右下のピンク色のあたりで、上と下に青い雲で囲っているところは、相反するけど関係性があることが出て来たので、この両方ともきちんとお伝えしたいなと思って目立つようにしてあります。
ここまででだいたい1時間弱でしょうか。
途中、調べ物したり手が止まったりしながらだったのでまぁいいペースです。
書き出してみることで全体のボリューム感とかもわかりますし、何より新しい気づきがあったので明日の個人レッスンがよりよいものに近づいたなと思います。
今日や明日から夏休みの方も多そうです。
マインドマップを身につけるには毎日少しずつでも書くことがいいと思います。
ちょっとでも役にたつかなとマインドマップの作成プロセスを少しお届けしました。
個人レッスンの詳細はこちらから。毎回、ご希望を伺って自分がやって見たかったことを体験できるようにアレンジした講座です。
せっかくの時間、自分に役立つことに集中したい方におすすめです!
ご希望の方は、こちらからご連絡ください。
ご希望の日程をご記入いただければお返事いたします。