カテゴリー別アーカイブ: BOOK

IMG_8504.JPG

今年初めに自分の在り方を見つめなおせる一冊「一汁一菜でよいという提案」

最近とてもとても気になるお一人が土井善晴先生です。

以前はきょうの料理での後藤アナウンサーとの絡みで、お茶目だけども厳しい巨匠という印象が強かったのですが、ちょい住みを拝見し「きちんと生きる」ことを実践されていて伝えようとされている方なのかな?と少し見る目が変わりました。

そう感じたところででた本がこちらの「一汁一菜でよいという提案」です。

IMG 8504

質素だけど見窄らしくない。表紙に本質を感じ、現物をみてすぐに手に取りレジに直行しました。

拝読して思ったのは、土井先生は料理の枠組みでの巨匠ではなく、人生そのものを真っ当に生きることを伝え、少し歪みかけている今に警鐘を鳴らしている方だということです。

決して高いところから「こうしなさい」というわけでなく、私たちに寄り添い、現実の中でできることを、こうやってみたら?と優しく指南してくれています。

中に書かれていることは、もっと楽でもいいよ。理論的にも大丈夫。と、安心させてくれることばかり。でも簡単でいいよというテクニックではありません。

一汁一菜とはただの「和食献立のすすめ」ではありません。一汁一菜という「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと思います。(「一汁一菜でよいという提案」より)

この言葉の通り、生き方そのものについての本だと思いました。

少し脱線しますが、常々これでいいのだろうかと感じることがあります。
家庭の普段のご飯を作るのがなんで女性ばかりなのかなーということです。
買い物してご飯を炊いてお味噌汁を作ってということは、生きる素地として誰もができて当たり前のことだと思って生きてきたのですが、どうも世の中そうではないらしい。最低限の家事と料理は人として生きる素地なのにとずっと思ってきました。

もちろん時には外食や他人に(対価と引き換えに)お願いすることや、家族の中で不得意な部分を支えあったりすることもありだと思いますが、日常を営む要素にこれらが入ってこない今の在り方が少しおかしい気がします。

そんなモヤっとした気持ちを明確にしてくれた一節がこちら

私たちは日頃、ご飯を食べることを「食事する」と簡単に言いますが、そもそも「食べる」ことは「食事」という営みの中にあることで、単に食べることだけが「食事」ではありません。食べるとなれば、家族のだれかが買い物をして材料を用意する・・・・(中略)・・・その食べるための行為の全てを「食事」と言います。(「一汁一菜でよいという提案」より)

この引用にもあるように、食べることは誰でもするのに、その行為に関わることが全員ではないということ、生きるために必要なことに役割分担をしすぎていたり、さらにこの役割が軽んじられているように感じることに違和感を持っているのかなと今のところは思っています。

 

今回取り上げたところだけではなく、歴史的な背景や外食と家の違いなどが、石川九楊さんの言葉や他の学識者の考え、具体的な数値による比較等で土井先生の考え方がより深く理解できるように書かれています。

私たちの在りようを振り返り、未来のためにもう一度シンプルに進んでいこうと後押ししてくれている本。もう宗教や思想の本とも言えるのではないかと思います。

「生きるは食。育むも食。」

そんな言葉が浮かびました。

今年一番最初に紹介したい本でした。ぜひ。

 

そしてタイムリーにほぼ日で土井先生と糸井さんの対談が公開中です。
これがまだ素敵で。こちらもぜひ!
http://www.1101.com/doiyoshiharu/2017-01-01.html

すべての女性に勇気と自由を「家族無計画」

大好きで大好きでずーっと本になっていろんな人に読んで欲しいと思っていた紫原明子さんの本が出版されました。

紹介したくて一気に読んだのですが、このブログも書いては消し、書いては消し・・・どんな文体でどこから書いたらいいのか考えすぎてもう紹介するのをやめようかと心が折れるところでしたが、絶対読んで欲しい本、それも悩める女性には絶対読んで欲しい本なので、思うがままに書きました。

そもそも私は紫原明子さんの文章が大好きで。
いつから好きかってもう10年以上。
初めて知ったのは「家入明子」さんとして。ペパーボーイ&コーの創業者家入さんの奥様だった時でした。
ただ、ブログを知ったのは当時使っていたWebサービス「petit」の森さんのブログ(か森さんの奥様のブログ)からでした。
後からあの家入さんの奥様なのかーと思って、びっくりしたと同時に、才能ある同士は一緒になるもんだなぁと、その若くキラキラと輝くご夫婦に驚くやら、羨ましく思うやらでした。
さて、女性の生き方といえば、
大学出たら就職し、27,8までには結婚し、30までには第一子を産み、マイホーム購入、そして仕事と家庭を切り盛りする・・・・
このあたりが一般的だと思われているでしょうか。
年はもう少し遅い認識もあるかもしれません。

自分が40代半ばになってみてわかることは、(女の)人生そんなに画一的にはならないってことと、いつ何が起こってもなんとかなるってこと。
そしていつでもなんかしらいう人は必ずいるってこと。
友人たちを見ても、結婚時期から仕事の仕方、子供を産んだ時期や家庭の在り方などそれぞれに違います。

大学を出て就職したものの、海外を何カ国かまわり仕事をし、そのまま現地の人と結婚。その後国際弁護士になり、その後子供を産んでいる友人もいれば、就職し結婚し子供が生まれ、子育てがひと段落した今、自由に海外出張などにも出ている友人もいる。
まだ独身の友人もいれば、何度目かの結婚をしている友人も。

そもそも私だって、大学を出て就職せず、ふと就職したもののその後はフリーランスから起業。結婚は30半ばすぎで年下の夫。子供はいない。

一般的というのがもはやなにかわからないのが本当なのだと感じます。

なのに、まだこの一般的なくくりで悩む女性が少なくないんですよね。今の仕事で時々若い方から相談されたりしますが、結構まだ多くてびっくりします。なんともったいない!なぜなら、一般的を目指しても一般的になんてならないから。

(いい悪いは置いておき)起きたことを受け止めて、その時々の自分にとって一番納得できる、進める選択をしていくしかない。
明子さんは18で結婚し19で子供を産み上場会社のオーナー夫人になり、そこから30前後で離婚に至るという、なかなかできない経験をされていますが、元々の聡明さで目の前に飲み込まれず(飲み込まれそうになったことはおありだと想像しますが)、今やらなくてはならないことに対して、自分ができることがなんなのかを冷静に考え実践され、今に至っていられる。
すごい。ほんとにすごい。尊敬。

こちらの本では、自分に起きたことを伝えられていますが、悲壮感漂う重いものではなく、ふふっと笑ってしまうような表現で読みやすいです。
読み進めるともっと自由でいいということに気づかせてくれる人生指南の本でもあると思います。

特に、「決め事はすべて(仮)でいい」は、そーそー!そうなんだよー!と、うんうんとヘッドバンキングさながらに首を振りながら読みました。

何はともあれ、悩める人はもちろん、様々な人に読んでもらいたい。
読んだら自由になって、よっしゃ行くかと思えます。

家族無計画(紙の本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4255009295

kindle版
http://www.amazon.co.jp/dp/B01GTO054Q

考えてみたらこのブログで本を紹介するのは初めてかも!
そのくらい素晴らしい本です。ぜひ!